ガス自由化によって、誰でも気軽にガス料金を見直せるチャンスがきました。
もし毎月支払っているガス代を安くできたら、浮いたお金を食費にまわせたり毎月の家計が助かります。
でも、本当にガス代は安くなるのでしょうか?
むしろ私たちが損してしまう可能性があったら困りますよね…。
今回はガスの自由化はあなたにとって本当に得する仕組みなのか?メリットやデメリットを含めて解説していきます。
ガス自由化とは?
都市ガスの自由化は政府が力を入れている「エネルギーシステム改革」の一つで、2017年4月から本格的にスタートしました。
注:2017年にスタートした「ガス自由化」は都市ガスを自由化する動きで、プロパンガスについては最初から「自由料金制」で国からの規制はありません。
知っておきたい3つのガスの種類
私たちが普段使っていつガスは大きく分けて以下の3種類あります。
- ①都市ガス
- ②プロパンガス(LPガス)
- ③簡易ガス
それぞれ特徴を押さえておきましょう。
①都市ガス
都市ガスはメタンが主成分で、地下にあるガス導管からそれぞれの家庭へ供給しています。
②プロパンガス(LPガス)
プロパンガスはプロパン/ブタンを主成分としたガス。利用する場合は、プロパンガスを販売している会社と契約し、液化したガスが入ったボンベを直接家庭へ届けます。
③簡易ガス
簡易ガスは、プロパンガスと同じくプロパン/ブタンを主成分にしているガスです。「集中プロパン」と呼ばれることもあり、70世帯以上がまとまっている団地などで、簡易的なガスを発生させる設備を置いてそれぞれの家庭へ供給しています。
上記3種のガスがありますが、どれも原料は液化天然ガス(LNG)がほとんど。
日本は自国で供給できないのでオーストラリアやカタール、マレーシア等から輸入してまかなっています。
都市ガスとプロパンガスの違い
都市ガスとプロパンガスの違いについて簡単にまとめておきます。
(簡易ガスの主成分や供給の仕組みはプロパンガスとほぼ同じなので、都市ガスとプロパンガスを比較しています)
- プロパンガスは災害時でも復旧しやすい
- プロパンガスは都市ガスよりも火力が強い
- 都市ガスは配管が整っているエリアでしか利用できない
- 都市ガスの方が料金が安い
ボンベでガスを補給できるプロパンガスは、災害時でも使いやすく火力が強いので飲食店などでは好まれやすいです。
都市ガスは専用のガス導管から供給されるので、地域によっては利用できない場合がありますし、災害時の復旧では時間がかかります。
ただ、料金面ではプロパンガスの方が1.5倍ほど高いです。(住むエリアによっても多少異なります)
現在、プロパンガスを利用している人で料金を見直したい人は、都市ガスへ切り替えるか、さらに安いプロパンガス会社を選ぶようにしましょう。
なぜガスは自由化したのか?
都市ガスを自由化した理由は大きく3つあります。
- 海外と比較した際のガス料金の価格差をなくすため
- ガス自由化で競争を促してサービス向上を狙うため
- ガスを供給するインフラを整えるため
アメリカやヨーロッパにある主要先進国と比べると、日本の家庭用ガス料金は2倍以上も高いのが現状。
政府は価格差をなくしていくことを目的にしています。また、ガスを自由化すれば民間企業同士での価格競争を促せてサービスの向上を狙えるのです。
サービスの向上が実現できれば、インフラの整備や拡充も自然と整っていくので消費者や国にとって大きなプラスになります。
都市ガスの設備を使って他業種が参入
今まで、日本の都市ガスは特定のガス会社によってほぼ独占状態が続いていました。
東京ガス、大阪ガス、西部ガス、東邦ガスが4大ガス事業者といわれています。
でも、ガスを自由化することで企業同士での競争が激化。
都市ガス供給の仕組み
都市ガスが各家庭へ供給される仕組みは5ステップです。
- 1.産油国で回収したガスを液体化させてLNG専用タンカーで国内へ輸入する
- 2.都市ガス製造所で液化されていたガスを気化させる
- 3.ガス漏れに気づきやすくするために臭いをつける
- 4.ガスホルダーへ貯蔵する
- 5.適切な圧力で各家庭へ専用のガス管を通して供給する
私たちは液化したガスをオーストラリア等から輸入して、国内で気化させて専用のガス管を通じて各家庭へ届けています。
都市ガスのガス菅の共同利用
都市ガスの自由化で新規参入した企業は、すでにあるガス管を共同で利用できます。共同利用できる代わりに、新しく参入する事業者は「託送料金」を地域のガス会社へ支払いっています。
※託送料金とはガス管の利用料金みたいなものです。
安全性に問題はない?
同じガス管にいろいろな事業者のガスが通ると「ガス同士が混じって危険なのでは?」と危険視する人がいるかもしれません。が、安全性に問題はありません。
国内でガスの規格は決まっていて、どの業者が供給するガスも同じものだからです。東京ガスの導管へ他の事業者のガスを通しても、危険性はないので安心してください。
ガス自由化のメリット
ガスの自由化で私たちが得られるメリットって具体的にどんなことでしょうか?主なメリットは以下のものです。
- 安い料金のガス会社を選べる
- 魅力的なサービスがある
- 導管の整備が進む可能性がある
最大のメリットは、毎月のガス料金を節約できること。
ガス自由化によって、消費者が自分で納得する料金プランの事業者を選んで契約できるようになりました。単にガス料金を安くするだけでなく、お得なサービスを提供する企業もあります。
代表的なものが電力会社のセット販売です。
関西電力、中部電力、九州電力、東京電力の大手電力会社では、ガスと電力のセット販売が行われています。では、ガスの自由化における欠点はあるのでしょうか
ガス自由化のデメリット
ガス自由化のデメリットは、以下の2つです。
- ガス料金が逆に上がってしまうこともある
- ガス会社の倒産などで供給が途切れたりする可能性がある(←ないのでご安心)
ガス料金については、状況によっては高くなることもあります。
もし、原料である液化天然ガスの価格が値上がりしたらガス料金も高くなる可能性はゼロではないからです。
でも、これはどの業者にしても同じことが言えることですよね。
契約したガス会社が倒産した場合でも、ガスの供給が急に止まるようなことはありません。
他の大手ガス会社がサポートしてガスの供給を行ってくれるシステムになっているので心配無用です。ガス自由化に対するデメリットはほとんど無し!と言ってもいいですね。
まとめ:都市ガス・プロパンガスは自由に比較・選択可能
今は都市ガスやプロパンガスは消費者が自由に比較して決められます。
プロパンガスでも、毎月のガス代をかなり抑えられるので、都市ガスとプロパンガス両方を比較して自分に合った方を選ぶのがベスト。
- 毎月のガス代を2,000円だけでも安くしたい
- 浮いたお金を食費にまわしたい
- 家計の負担を少しでも削りたい
ガス代の見直しは、家計を節約するためにできる有効な方法の1つ。
それにガス会社を乗り換える手続きはネットで完結するのでネットショッピングする感覚で行えます。
では「どこのガス会社があなたに向いているのか?」確認したい人はエネピという比較サイトがオススメ。「今のガス代がどれぐらい安くなるか」無料で見積もりができるので、試しにやってみる価値ありです。
入力する項目もわずかなので1分あれば見積もりができますよ。
enepiを試してみる