「ガスの切り替え方法ってどうすればいいの?」
ガス会社を変えて毎月のガス代を節約できるので、ガス会社を変更する家庭が増加しています。
しかし、ガス自由化の切り替え方法を理解しておらず、ガス会社を変更できない人もいうるでしょう。
この記事では、ガス自由化の切り替え方法について、一戸建てとマンション・アパート別に紹介していきますね。
ぜひ、お得なガス会社への乗り換えを検討してみてください。
ガス自由化の切り替え方法とは?
ガス自由化の手順は、大きく分けて以下の4ステップです。
- 1.ガス会社を決める
- 2.乗り換え先のガス会社に連絡をする
- 3.見積もり・契約内容を確認して、納得すれば契約
- 4.切替日の通知が来て、切り替え完了
まずはガス会社を決めましょう。
LP(プロパン)ガス会社を探す際には、以下のサイトで必要情報を入力すると、料金比較が簡単にできるのでおすすめです。
その後、ガス会社から見積もりを出してもらって、問題ないようであれば手続きを進めます。
新しいガス会社が現在契約している会社との解約手続きを代行してくれるので、これまで使っていたガス会社への連絡は必要ありません。
都市ガスの場合は工事も必要ないので、比較的スムーズに切り替えが完了します。
切り替え方法は一戸建てとマンション・アパートで変わる
ガス自由化の切り替え方法は、物件・契約形態別に変わるので注意が必要です。
以下で説明していきます。
一戸建ての場合の切り替え方法
上述の切替手順を参考に、ガス会社に直接問い合わせをするだけで問題ありません。
しかし借家の場合には、必ず大家さんや管理会社に一度確認することをおすすめします。
確認をせずにガス切り替えの手続きを進めてしまうと、後々トラブルが発生してしまう可能性があるので注意してください。
マンション・アパートの場合の切り替え法法
マンション・アパートの場合には、まずその物件の大家さんに確認しましょう。
入居時の契約によってガス会社が決められていたり、戸口にガスメーターがなく大家さんが一括でガス代を支払ったりしているような場合だと、基本的に切替は難しいです。
特に問題なければ、一戸建ての場合と同様に切り替えられます。
ガスを切り替える時の注意点
ガスを切り替える際には、一つだけ大きな注意点があります。
プロパンガスを切り替える際には、違約金がかからないことの確認を忘れないようにしてください。
プロパンガスは、リース契約のような形で設置される場合があるので、決められた期間内に解約してしまうと、高額な違約金を請求されるケースがあるのです。
そうならないためにも、ガスの切替時には入念に確認しておく必要があります。
ガスを切り替えるときはまず会社を比較しよう
上述した通り、ガスを切り替える際の最初のステップは、切替先のガス会社を見つけることです。
エネピを利用すれば、現在使用しているガス会社と乗り換え先のガス会社への交渉や調整をすべて代行してもらえるので、この記事を読んでいるみなさんは面倒な手続きをする必要が一切ありません。
大した手間もなく、ガス代を節約できるのならばやらない手はないですよね?
少しでもガス代を節約したい方は、まずは自分に合ったガス会社を探してみてください。