2017年から都市ガスの自由化が始まり、ガス会社も自由に乗り換えができるようになりました。
ガス自由化とは、ガス会社を乗り換えることでガスの料金を安くできる制度のことです。
「ガス自由化?何だか大変そう……」
このようなイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、以下の以上2点について、詳しく解説していきます。
- ガス料金を安くする方法
- ガス会社を切り替える手続き
この記事を読むことで、ガス自由化の手続きがスムーズになり、ガス料金を安くできるようになります。
興味のある方はぜひご一読ください。
ガス料金は安くなる
ガス料金は工夫次第で安くできます。
具体的な方法は以下の2つです。
- ①ガス会社別の料金を比較する
- ②他業種とのセット割を利用する
1つずつ丁寧に解説していきます。
①ガス会社を比較して切り替える
ガス会社ごとの料金を比較して乗り換えることで、毎月のガス料金を安くできます。
ガス自由化はガス機器の点検や故障の有無、その他利用開始時の対応が会社によって異なります。そのため、料金以外にもサービス内容で比べることもできます。
料金がどのくらい安くなるのかがもちろん一番大切ですが、それだけでなく割引の対象になるガス設備の充実度やサービス内容での比較も忘れないようにしておきましょう。
②他業種のセット割りを活用する
ガスの料金を安くする方法は、ガス会社を乗り換えるだけではありません。
実は、電気代や通信料など、他業種とセットで利用することで割引が発生するケースもあるんです。
早速見ていきましょう。
電力会社の電気とガスのセット割
電力会社の電気とガスをセットで利用すると料金が割引されます。
たとえばミライフ電気の場合、契約電流/容量によって毎月の電気料金に定率割引が適用される、といった仕組みになっているんです。
これには以下の3つの条件を満たすことができた時に限り、割引が適用されます。
- ①ガスと電気の使用場所、契約者が同じであること
- ②ガスメーターと電気のメーターが1つずつであること
- ③ガス料金と電気料金を合算して支払うこと
気になる割引率は以下のグラフを参照ください。
〇ミライフでんきBプランの場合
契約電流 | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|
割引率 | 1% | 1% | 2% | 3% |
〇ミライフでんきCプランの場合
契約容量 | すべてのkVA |
---|---|
割引率 | 3% |
このように少しプラン選びを工夫するだけで、割引が受けられます。
通信会社の通信料とガスのセット割
通信会社の通信料とガスをセットで利用することで料金が割引されます。
例えばJ:COMの「もっと割料金コース」は、適用することでガス料金が年間1,200円(税抜)お得になる仕組みです。
さらに電力セット割&ガスセット割を適用することで、1年目に限り年間最大約21,800円(税抜)お得になるプランも用意されています。
ですので電気とガスのセット割だけではなく、そこに通信料もプラスして考えてみるといいかもしれません。
ガス会社を切り替える手続き
ここまではガスを安く利用するためのセット割について紹介してきました。
そろそろ「どうすればガス会社を切り替えられるのか」が気になってきた方もいるのではないでしょうか。
なので、以下の2つを紹介しています。
- ガス会社を切り替える手続き
- セット割を活用する手続き
ガス会社を切り替える手続き
ガス会社を切り替える手続きには大きく分けて4つの段階があります。
- ①ガス会社を選ぶ
- ②切り替え先のガス会社に連絡、現在利用しているガス会社に解約の連絡
- ③切り替え日の通知絵を受け取る
- ④切り替えが完了
どれもカンタンにできます。
ですが、ガス会社を選ぶ際は「どの会社のどのプランが一番安くなるのか」を意識して比較しましょう。
また、もしあなたがアパートやマンションなどの集合賃貸住宅に住まわれている場合、大家さんがガスの契約を一括で管理している可能性があります。
そのため、ガスをすぐに切り替えられないというケースもあります。まずは大家さんに切り替えが可能かどうかを尋ねておくことをオススメします。
セット割りを活用する手続き
セット割を活用するためには、新しいガス会社に申し込む際に対象のプランを選ぶ必要があります。
上記でご紹介したものですと例えばミライフの場合、「定率割引が適用されるプランを選択+適用条件を満たす」ことでセット割を活用できるようになります。
このあたりが面倒に感じる方がいるかもしれませんが、こういった面倒な作業を代行してくれる業者もいます。
そういった代行業者頼めば1から手続きを手伝ってくれるため、利用してみるのもいいかもしれません。
まとめ:ガス会社を比較して安い事業者に切り替えてみる
上記で紹介したセット割や手続きを以下に紹介します。
そのまま実践していただくと、とても効率よくガス自由化の手続きを進めることができるでしょう。
・ガス料金を安くする方法
- ①ガス会社同士を比較する
- ②ガスと電気、ガスと通信料のセット割を利用する
・ガス会社を切り替える手続き
- ①ガス会社を選ぶ
- ②切り替え先のガス会社に連絡、現在利用しているガス会社に解約の連絡
- ③切り替え日の通知絵を受け取る
- ④切り替えが完了
ガス自由化と聞くと何だか難しそうで構えてしまうかもしれませんが、きちんとプランを理解して手続きすると毎月2,000円ほど生活に余裕が出るケースもあります。
1度切り替えてしまえば、当分は安心です。この機会にガス自由化を活用してみてください。
エネピを利用して難しい手続きの自動化を
ややこしいガス自由化の手続きはガス料金比較・紹介サービスエネピを使えば楽々です。
エネピは以下の3つの厳しい審査基準を設けてガス会社と加盟契約を結んでいます。
- 信頼できる会社か?
- ガス料金の価格は適正か?
- 保安体制を含めたサービス内容か?
複数のプロパンガス(LPガス)会社から厳選して見積もりを取ってくれます。
エネピでどうやってガス会社を切り替えるの?
エネピに頼めばガス会社の切り替えも簡単!
たった5つの手順で完了します。
手順1:ガス会社探しを依頼する
enepiにガス会社探しを依頼しましょう。見積もりはもちろん無料です。
手順2:複数の見積もりが送られてくる
enepiが複数のガス会社から見積もりを取り、その結果を案内してくれます。
手順3:あなたに合ったガス会社を選択
見積もりを見てあなたが一番いいと思ったガス会社を選択するだけ!
現在利用しているガス会社への解約手続きや新ガス会社への連絡はすべてenepiが代行してくれます。
手順4:電話連絡・申込書にサイン
新ガス会社よりあなたに連絡が届きます。その後、新ガス会社が訪問してくるタイミングで申込書にサインします。
手順5:ボンベとメーターを交換し新会社でガス利用開始
後日、ガスボンベとメーターを交換する工事が行われます。所要時間は30分~1時間程度!切替工事が完了したら終了です!
エネピを利用した場合、わざわざ自分でガス会社を探す必要もなければ、解約の手続きをする必要もありません!
あなたが要する時間は全体で1時間程度です。1時間でガス料金を毎月2,000円安くしてみませんか?