2017年、都市ガスの自由化により、ガスの輸入・小売り業への新規企業の参入の規制が解除されました。
とはいえ、いきなり「自由化しました!」と言われても私たちの生活には関係ないような気もしますよね。自由化で何が変わったのか分らず、自由化以前と同じガス会社を使い続けている方も多いでしょう。
しかし、ガスの自由化は私たちの支払うガス料金に既に影響を及ぼしています。
ガスの自由化ってなに?
従来の仕組みとどう変わったの?
自由化して料金が変化するのはなぜ?
など、都市ガスの自由化の謎を一つずつ解説していきます。
ガス自由化で料金はどう変わる?
まずガス料金の変化を書いてください。自由化前の都市ガスの供給は地域独占型でした。そのため契約できるのは、家庭までガスを送るための導管を管理・占有している一部のガス会社のみでした。代表的なのが東京ガス、大阪ガスなどです。
しかし、都市ガスの自由化により、都市ガスの導管を新規の企業も利用できるようになります。これによりLPガスだけでなく都市ガスも販売会社を自由に選べるようになりました。ガスの供給事業に新規企業が参入することにより、都市ガスの料金システムも以前とは変化します。
料金システム | 特徴 | |
自由化前 | 総括原価方式 | ガスの製造コストと料金のバランスを取った料金体系。決定に経済産業省の許可が必要 |
自由化後 | 制限なし | 各社自由に料金を設定できる |
自由化で都市ガスの料金設定に制限がなくなったため、LPガスと同じく自由競争が可能となりました。自由化後は各社独自の料金システムを導入しています。
都市ガスとは違い、LPガスは以前より自由化しています。各家庭でそれぞれ好きなガス会社を選び供給契約を結べました。
現状、家庭で利用できる生活用のガスは都市ガス・LPガスの二種類です。
ガスの種類 | 原料 | 供給方法 | 特徴 |
都市ガス | 天然ガス(メタン・エタンなど) | 供給拠点より各家庭まで導管を設置し供給する | 空気より軽い |
LPガス(通称:プロパンガス) | プロパン・ブタンなど | タンクに充填し、各家庭に配達を行う | 圧力をかけ液体化した状態で輸送する。空気より重い |
都市ガス・LPガスはどちらも性質が異なり、ガス機器がどちらかのガス専用となっているのはこのためです。
ガスの料金が安くなる可能性がある
都市ガスの自由化により新規企業の参入が増加した結果、都市ガスの料金は自由化前より安くなっています。それには二つの要因があります。
- 企業間の競争が激化したことによる単純な価格の低下
- 料金プランの充実によりお得に都市ガスを利用できるようになった
それぞれ詳細を解説して行きます。
企業間の競争の激化
家計のためより安いガス会社に乗り換えられるようになり、顧客獲得のための価格競争が起こっています。ガスの価格方式は1m3あたりいくら、と基本料金を定めることになっているためです。
特に、電力会社は以前より発電用燃料ガスの入手ルートを持っています。これによりガスの大量仕入れが可能であり、基本価格を抑えた契約で徐々にシェアを伸ばしています。
自分に合ったプランを選びガス料金を抑えられるようになる
都市ガスの自由化後、ガスの使用量や使い方に応じて各社独自の料金プランを打ち出しています。
そのためそれぞれの家庭で、自分たちに合ったプランを用意している会社を選べるようになりました。
- 一定量までは定額でガスを使用できるプラン
- 使用量が増えるほど1m3あたりの料金が安くなるプラン
- 数年単位での契約を条件に割引をおこなうプラン
このようにさまざまなバリエーションが存在します。
電力会社などは、これらに加え以前からの主力事業である電気とのセット販売で料金を下げるなど、強みを生かして顧客獲得を図っています。
ガスの料金が高くなる危険性もある
ガス料金の低下だけに注目するとメリットしかないように感じるガスの自由化。実は、ガス料金は下がるだけではなく上がる場合もあります。
一体どういうことでしょうか?
輸入したガスの値上がりの影響を受ける
日本は資源に乏しく、都市ガスとして供給する天然ガスの入手は全てインドネシア・マレーシアを始めとした海外からの輸入に頼ることになります。
輸出入は為替相場の影響を受けるため、円安のときは天然ガスの仕入れ価格が上昇する場合があり、ガス料金の値上がりにつながる可能性があります。
悪徳な業者が市場に参入する
都市ガスに先行して自由化済みのLPガス業界で既に起こっていることなのですが、自宅に訪問してガス契約の乗り換えを迫る悪徳業者が存在します。
一例ですが、激安価格と聞いてガスの乗り換えをしたものの、実はその説明内容は契約書に記載されておらず、その後値上げされ乗り換え前の業者より高い料金を請求されるといったことがありました。
こういった悪質な業者の参入は都市ガスの契約でも起こり得ると考えてよいでしょう。
万が一悪徳業者と契約してしまった場合は、各都道府県の消費者センターで相談に乗ってもらうことができます。
参考:https://www.propane-npo.com/voice/episode.html 一般社団法人プロパンガス料金消費者協会
ガスを切り替えた後の料金をシミュレーションしてみよう
ここまで都市ガス料金自由化についてご紹介してきましたが、実はこの話、LPガスをご利用のご家庭でもあながち無関係な話ではないのです。
LPガスは、以前より都市ガスと比べて料金が高いことが問題でしたが、都市ガスの自由化により、LPガスの料金明細の不透明さがさらに目立つようになりました。
そのため現在LPガス業界全体で、何にいくら払っているのかを明らかにしようという動きが活発化しています。
もしご利用のLPガスの請求金額が高い、他社と比較してみたいという方は、月々の明細を確認してみるとよいでしょう。
より安いガス会社に変えると年間数万円料金に違いが出ることも。それだけ違えば同じガス料金でも、少しだけ生活が豊かになります。
楽しみながらじっくり料理がで木、寒い日に躊躇せず暖房を使えるようになる。
素敵ですね。
エネピでは、お住いの地域やガスの使用状況など、5種類の質問に答えるだけでLPガス各社の料金を比較できます。
見積もりは無料です。ぜひ一度チェックしてみてください。