ガスの自由化を活用して、ガス会社を切り替えれば、毎月のガス代がやすくなります。
ただ、「マンションやアパートでもガスの自由化は利用できるの?」と思っている方もいるでしょう。
この記事では、マンションやアパートにお住いの方でも、ガスの自由化を利用できるのを調査してみました。
マンションやアパートにお住まいで、「ガス代を安くしたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてください。
ガスの切り替えはアパート・マンション(集合住宅)などの賃貸でも可能
結論から言うと、あなたの住んでいる物件が都市ガスであれば乗り換えは可能です。
2017年4月のガス自由化により個人が新規参入の都市ガスを選べるようになってきています。
プロパンガスの場合は、後で説明しますので、まずは都市ガス自由化のメリット・デメリットをお伝えします。
都市ガスを切り替えるメリット
都市ガスを切り替えるメリットは、なんといっても毎月のガス代が安くなることです。
自由化する前は、地域の決まった都市ガス会社しか使えませんでした。なので、ガス会社は価格競争をしていませんでした。しかし、ガス自由化により、お値段が安い方が圧倒的に選ばれるので、価格競争が発生。
また、顧客の囲い込みとしてインターネットや電力とのセット割引や、契約時の高額キャッシュバック、利用に応じたポイントの進呈などのキャンペーンも登場しています。ガスは一度料金が安いガス会社へ乗り換えてしまえば、ガス料金が値上がりするまで安い料金で利用できます。
都市ガスを切り替えるデメリット
都市ガスを切り替えるデメリットは、2019年5月時点で地方では選べるガス会社が少なく、変更先自体がないことです。
都市ガスの場合、プロパンガスと違ってガス管の定期的なメンテナンス等が必要で新規参入が難しい状況です。
インフラ事業を行ってきた電力会社でさえ、参入しているのは以下の4社のみです。
- 東京電力エナジーパートナー
- 中部電力
- 関西電力
- 九州電力
新規参入の難しさが伝わってきますね。
都市ガスはガス管を通って各家庭に供給しているので、プロパンガスと違って、利用できるエリアが限られてきます。関東であれば東京を中心とした都市、中部エリアは名古屋、関西エリアなら京都・大阪・神戸の中でもそれなりに人口の多い都市部という形になります。
ガス管があまり通っていない地方になればなるほど、都市ガス自由化のメリットはうけにくいです。インフラの市場としては魅力的ですので、ガスを扱いなれている石油会社(エネオスなど)に加えて、顧客を囲い込みたいドコモ、au、ソフトバンクが参入する可能性が高いです。
マンションやアパートでプロパンガスの切り替える場合は大家さんの許可が必要
一方で、マンションやアパートのガス契約の約50%を占めるプロパンガス(LPガス)はどうなのでしょうか?プロバンガスは1996年に完全自由化されています。
プロパンガスは物件ごとに大家さんが契約をしているため、入居者が勝手に変えられません。残念ですね。
ちなみに、プロパンは都市ガスに比べて割高という話を聞いた事がある人は多いでしょう。
主な要因は、プロパンガスは、都市ガスより輸送コストに人件費がかかるからですー。
ガス料金の統一性が無く各社バラバラだったからです。プロパンガスの料金は、各プロパン業者が自由に値付けをしています。ですので、高いところと安いところが混ざっていたいのです。
結論としては、都市ガスは集合住宅・アパートなど賃貸でも安いガス業者に変える事ができます。
ガスを乗り換えられないケースまとめ
ガスを乗り換えができないケースをまとめました。先にそちらを知っておきましょう。
せっかくのガス自由化なのに、乗り換えが出来ないというのは、以下のケースです。
- ①住んでいる物件がプロパンガスを使っており大家さんの許可が下りない
- ②参入事業者が少なく魅力的なプランがない
- ③入居時にガス会社が指定されている
- ④戸別メーターがない
では、個別に見ていきましょう。
①住んでいる物件がプロパンガスを使っており大家さんの許可が下りない
今住んでいる物件がプロパンガスだった場合、大家さんの許可が下りないとガス会社を変更できません。
②参入事業者が少なく魅力的なプランがない
都市ガスの場合、参入障壁がまだまだ高く事業者数は多くありません。上述の通り、現在は大手電力会社の4社だけです。ガスを扱いなれている石油会社の参加もまだ少ないです。
共有できるエリアや家庭には限界があります。つまり選択肢が少ない地方ほど魅力的なプランが見つからない、という事になります。
また、いざ切り替えをしようとおもった時に、今までとほとんど料金が変わらないという可能性もあります。
③入居時にガス会社が指定されている
プロパンガスを使っている時と同じようなケースになりますが、こちらは契約時、入居時にガス会社が指定されている時です。これまた大家さんがガス業者と契約をしているので、入居者は変える権限がありません。
ガス会社を指定というのは珍しい気もしますが、大家さんには大家さんの事情があるというところでしょう。
④戸別メーターがない
最後に忘れがちなのがこれです。戸別のガスメーターが無い場合は乗り換えは出来ません。
ガスメーターって各部屋ごとに一つのイメージがあるかも知れませんね。
賃貸のアパートや集合住宅では珍しいケースだと思いますが、大家さんが一括でまとめてガスを支払っている場合です。
一番イメージをしやすいのは、学生寮やシェアハウスとかでしょうか。あと二世帯住宅のように一緒にガスを使うというのを思い浮かべると分かりやすいと思います。
まとめ:今住んでいる物件がガス会社変更可能なら料金を比較してみては
記事をまとめると以下のようになります。
- ガスの自由化により、ガス料金がお得になるケースが出てきた
- 賃貸の集合住宅やアパートでもガス契約の変更は可能
- 都市部に住んでいて、都市ガスを利用している物件だと得をするかも
- 物件によってはプロパンガスを利用しており、権限は大家さんにあるので契約変更できない事もある
自分の住んでいる環境を考えながら、難しいと思わず、まずは調べることから始めてみましょう。
ガスは毎日使うもの。このひと手間で毎月のガス代が安くなるのは嬉しいですね。
ガス自由化で乗り換えや検討が簡単にできるサイトも増えています。
数あるサイトの中でも、エネピは「都道府県」「市町村」「世帯人数」「だいたいの金額」を入力するだけで変更後の料金をシミレーションできます。
私の住んでいる大阪府の地域だと、なんと年間32,662円の提案実績があるようです!自分では節約をしていると思っていても、調べてみるとお得になるかも知れませんよ。