あなたはこんな風に思ったことはありませんか?
「お金がほしい」「働きたくない」「もっと時間がほしい」などなど。
わたしもかつて「働きたくない」「自分の自由な時間がほしい」と強く願ったひとりです。そしてもちろん、これらを叶えるためには、叶えるのに必要なお金を持つ必要がありました。
この記事では、リタイヤ生活を楽しむ元経営者たちから直に資産の構築方法を教わったわたしが行なっている「お金を増やすための方法」を基本的な3ステップに分解して紹介します。
お金という概念から解放され、やりたいことに時間を使いたい人は、ぜひ参考にしてください。
Step1.支出を減らす(固定費を見直す)
まず最初にすべきことは「固定費を見直す」ことです。
固定費とは、毎月同じ金額を支払うことが決まっている支出のこと、一般的な家庭であれば、以下の項目が固定費に当たります。
- 家賃・不動産ローン
- 水道・ガス・光熱費
- 保険料
- 携帯・インターネットなどの通信料
- 自動車ローン
これら固定費にかかっている毎月の支出を見直すことが、もっとも簡単にお金を増やす方法です。
つまり、無駄なコストをカットするとも言えます。
例えば、私の友人は、保険料を見直すことで、毎月3万円を浮かせることに成功しました。
なんと友人は、毎月の保険料に4万円を支払っていました。それを、同じ保障内容で金額の安い共済保険1万円に切り替えたところ、毎月3万円ものキャッシュを手に入れることが出来ました。
このように、固定費を見直すことによって、数万円から数十万円ものお金が手に入るとも言えるのです。
毎月支払っている無駄なコストを発見して、切り替えるだけで年間数十万円を手に入れられる。
Step2.収入を増やす(キャッシュを創る)
固定費を見直したら、次は「収入を増やす」です。
間違えやすいので、しっかりと理解しておいて欲しいのですが、収入を増やすことは、給料を増やすこととは限りません。
一般的に、給料は会計用語で「所得」です。この所得には、所得税というものが国から課され、さらに、所得が増えれば増えるほど税金が多く課税される累進課税制度というものによって納税額が決められます。
つまり、所得が増えたら、納税額も上がってしまうので自由に使えるお金は実質的に減ってしまうというケースが存在するのです。
では、どうしたらよいのか。
…事業からの収入を増やしてください。
事業からの収入とは、例えば以下のようなものが上げられます。
- 家賃収入など不動産による収入
- 株式などによる配当収入
- セミナーなどによる講演料
- 本の執筆などによる原稿料
- ブログ・Webサイトなどによる広告収入
上記のようなものからの収入を増やすと、売上を上げるために使った経費を差し引いた金額を所得とすることが出来ます。
つまり、収入を上げつつも、所得を増やさないことで、自由に使える金額を増やすことが出来るのです。
給料(所得)を増やすのではなく、事業からの収入を増やす
Step3.貯金ではなく投資する(お金を寝かさない)
支出を減らし、収入を上げたら、手元には徐々にお金が増えてきます。
このお金、ただ手元に置いておいたらいけません。絶対にいけません。
では、どうするか?
…投資してください。
ちなみに、貯金するだけではいけない理由は、銀行口座にお金を預けておいたらお金は増えるばかりか減っていきます。
詳しくは、インフレについて理解する必要がありますが、とにかく日本の金融機関においておいたらお金は減っていくと覚えてください。
かつて、「郵便局にお金を預けたらお金が増える」と教えられた時代がありましたが、それはゆうちょの金利が8%以上だった時代のことです。
つまり、貯金だけではお金を増やすことは出来ません。だから、投資するのです。
例えば、定期預金を日本ではなく、中国で組むとします。
引用元:外為ドットコム 政策金利一覧
国 | 金利 | 100万円預けた場合 |
---|---|---|
日本 | 0.10% | 1000円 |
中国 | 4.35% | 4万3,500円 |
すると、2019年3月時点では、上の表のとおり、中国の金利は4.35%です。
だから、100万円を中国の口座に入れておくだけで、次の年には4万3,500円を手に入れることが出来ます(※簡略化するために税金などは無視しています)。
お金はただ貯めて寝かしておかない。増えるところに投資してお金に働いてもらう。
まとめ:資産形成 千里の道も コストカットから
ここまで、お金を増やしていくための基本的な流れを3つのステップに分けて解説しましたがいかがでしたでしょうか。
お金を増やすことを一般的に、資産形成と呼びます。この資産形成を自分の望む領域まで推し進めていくには、ある程度の時間と忍耐力が必要です。
ぶっちゃけ大変です。決して楽な道のりではないでしょう。
しかし、この記事で紹介した1つ目のステップである「支出を減らす」ということは偉大な前進を作るはずです。
言うなれば、千里の道も一歩から。固定費の見直しから資産形成の偉大な一歩を歩み始めてくださいね。